絶園のテンペスト:城平京

(※四行でもなんでもない)


 先月号で絶園の特別編も完結して、もう咲も終わっているので、ガンガンを買う理由がなくなりました。
 本屋でそれをしみじみと思ったので、改めて、絶園のテンペストの感想。



 終わってみれば結局、スパイラルや十字界と同様。
 「絶対にあらがえない運命」と戦ういつものストーリーだった。
 それでも、十字界でたびたび批判された「赤薔薇SUGEEEストーリーはもういいよ」という意見へのカウンターとして、
・「絶対的な存在は一切描写されない」(木を送った「何か」のことね)
・「そのうえで、その絶対的な存在の手のひらで踊るしかないキャラクターのやるせない気持ちを描く」(愛花のことね)
・「そして、それを否定し、前に向かう力強い終わり方」(スパイラルや十字界は主人公の気持ちはともかくとして、事実だけ見ると死ぬわけだから、作風としては後ろ向きだったと思う)
 など、手は変えていたのかなあ、と思う。



 ただ、ダイラーの魅力である
・「『たったひとつの超常現象』による人間心理の妙」(名探偵に薔薇をの小人地獄とか、鋼鉄番町の番長とかのことね)
・「徹底した議論」(カーニバル編のカノン打開作戦会議編なんかは典型的だよね)
・「『歴史的な認識』が目まぐるしく変化するストーリー構造」(鋼鉄番町、十字界、虚構推理なんかはまさにそのまま)
 この辺りが、絶園のテンペストでは大分薄かった。




 というか、絶園のテンペストは作品自体が、全体的に薄かった。




 まず、物語のフックである「愛花を誰が殺した?」に対する容疑者が、あまりにも少なすぎて、フックとして弱すぎる。
 「フーダニット」(犯人探し)ではなくて「ホワイダニット」(動機探し)が重要なことは、作品を読めばわかるのだけど、それが重要だ、ということに気付いた所で、もうほとんど答えが目の前にあるって構造は歪さを感じた。


 個人的には、「葉風がすでに死んでいる」から始まる魔法世界における議論と解法が、盛り上がりの頂点で、
 それから先の「絶園の魔法使い」云々の話からは、どんどん盛り下がっていった。


 これは城平京が通じて抱える「フーダニット」を描くことの下手さが、露骨に出ていると思う。
 デビュー作の「名探偵に薔薇を」の「フーダニット」も前例があることで、鮎哲賞を逃しているし。
 スパイラル短編小説でも、叙述トリックのせいでばればれだった「殺人ロボの恐怖」とかあるし。(犯人当てだって言わなければよかったのになあ)


 本ミスとった、妄想推理も「ワットダニット」だったしさあ。(まあ、これはここ最近の賞レース上位でよくある、旬のテーマだってのもデカいんだけどね)
 スパイラルもフーダニット辞めて、「ホワイダニット」や「ハウダニット」に特化しだしてから人気が出たしなあ。(ブレチル編になってからは、犯人がブレチルだってハッキリしてたからこそ、逆にほかの謎が際立って面白かった)


 だから、絶園のテンペストは今までの作品群と比較すると、ちょっと楽しめなかった部類に入るなあ。
 悪い作品じゃあ、ないんだけどね。

Fate/Apocrypha:東出祐一郎

いやね、一年ぐらい更新もせずになにしてたかっていうとね、まあ色々なんですよ
仕事したり、ゲームしたり、仕事したり、漫画よんだり、仕事したり、ラノベ読んだり
いやいや、ミステリ読めよ! って感じなんだけどさ
っていうか、文末に。を付け忘れてるね。
そんなことは、本当にどうでもよくてさ、男の娘なんですよ、男の娘
僕も魔術師になれば、男の娘とイチャイチャできるわけ?
あー、男の娘とイチャイチャしてーなー!


以上、四行でもミステリでも感想でもない日記でした。

人柱はミイラと出会う:石持浅海

パラレルワールド日本を舞台に、変わった風習がテーマとなるミステリ短編集。
石持浅海らしい「狂ったロジック」が存分に味わえる短編集だった。
本格とは、議論である、がモットーなので、ベストは議論が多めの「参勤交代は知事の務め」かな。
変わった風習の設定だけで、十分面白いシチュエーションコメディーのようなミステリだった。

立花美樹の反逆:汀こるもの

アンチミステリを扱った長編ミステリ。
物理トリックあり、叙述トリックあり、犯人特定のロジックあり、シリーズ作品であることを生かしたトリックありと盛りだくさんな内容。
あと、そんなことより、ホモ妄想だ! っていうぐらい、キャラ萌えも出来る内容。刑事さんの萌え度は半端ないです。
四行も感想が思いつかないので、最近オススメのナマ物カップリングを紹介したいと思います。ボールペン工場入社×お手てつないで。多分弱き攻め×強気受けの王道カプだと思います。

ジェシカが駆け抜けた七年間について:歌野晶午

小説家であり、本格ミステリ作家である歌野晶午の長編ミステリ。
ミステリ的には、最後の一撃にのみ焦点を当てた、サプライズ重視の作品。小説的には、まさにタイトル通りの内容で、ランナーの悲哀みたいなものが感じられて面白い。
葉桜や春から夏、やがて冬のようなサプライズ重視だけでなく、密室殺人ゲームシリーズのような議論重視のロジックミステリも書く歌野晶午であるが、この作品を読むと小説としてもなかなかどうして素晴らしい。
本格としては、アンフェアもいいところなので評価しづらいが、小説として良い出来なので満足度は高め。

壺中の天国:倉知淳

ホワイダニットに完全に焦点を当てた、本格長編ミステリ。
本格、と書いたのは、この作品が本格ミステリ大賞を受賞してからつけただけで、僕個人としては本格というよりは、犯罪を通じて社会の在り方を問うくだりが多く、社会派な作風だと感じた。
ミステリとしては、フーダニット部分のロジックが多少面白かった程度で、面白味が少なかった。かといって、小説部分のシングルマザーの日常や、町内のほのぼのとしたくだりなどにも面白味を感じられなかった。
全体的に満足度は低め、倉知淳の長編はサプライズよりの作品が多かったため、そこを期待してしまった読み方が悪かったのかもしれない。

先生と僕:坂木司

日常の謎を扱った短編ミステリ集。
もはや、狙っているとしか思えない、全編に漂うやおい臭。同作者の引きこもり探偵シリーズにも勝るとも劣らない、完璧なまでのBL妄想を繰り広げてしまう作品集だった。
キャラクタで萌えさせられ、カップリングでハァハァさせられた、珠玉の短編集。相手が中学生だから犯罪だから、キス以上のことができないよお、と悩む主人公を妄想するだけで、ご飯三杯はいけますね。
ミステリとしての出来とか、本格度数とか、そういう細かいことを蹴散らして、ただただキャラクタに萌えれる面白い短編集でした。たまにはこういうのもアリですね。

あと、作中で登場した

「一応少女マンガなんだけど、その実すっごくよく出来たミステリなんだ。しかも人が死ぬシーンとかない(以下略)」

という台詞の、少女マンガが何かわかる人はコメントください。